お客様へのお願い事項・よくあるご質問

お願い事項

ネズミの再侵入、増殖を防ぐ対策

具体的対策①

残飯や食品・ゴミ箱の管理を徹底する。

目的

ネズミのエサをつくらない!

具体的対策②

ダンボール、布きれ、ビニール類を放置しない。

目的

巣を作らせない

具体的対策③

整理整頓をすると共に、時々室内の模様がえなどを行い、環境を変化させる。

目的

警戒心の強いクマネズミを怯えさせて侵入を制御する。

捕獲したネズミの処分
ゴミ等の持ち帰りが出来ませんので、捕獲したネズミはお客様に処分をお願いしております。極力見えない様にゴミ袋に入れておきますので、お手数ですが生ゴミとして処理をお願いします。
資器材スペース(畳半分)確保のお願い
作業期間中は使用する資器材を置かせていただくスペースをお借りします。
作業期間終了後は資器材は撤去し、その後定期管理をご契約の場合は毎月使用する粘着トラップを置かせていただきます。
作業後の報告について
作業後に報告書にて作業内容等を報告させていただきます。作業内容に加えて衛生管理状態のチェックもあり、害虫獣の発生に大きく関わるポイントとなりますので改善のご協力をお願いします。
施工中の空調機使用のお願い
通常、照明やコンセント以外の設備は極力使用しない様に施工しておりますが夏場お客さまの店舗内の室温が非常に高くなる場合がございます。施工中の作業員の健康管理の為、冷房をお借りする場合がございますのでご了承ください。
施工中のトイレ使用のお願い
施工中に生理現象が起きた場合はトイレをお借りする場合がございますのでご了承ください。
裏口・入り口の閉鎖
普段使用している扉や裏口はもちろんですが、日頃は閉めていない非常階段の扉など、忘れてしまいがちな出入口を徹底的に閉鎖してください。
駆除作業は通常3回~行います。
駆除をはじめたばかりは、ネズミの絶対数が多いことや、予想以上に繁殖している可能性などもあるため、すぐに根絶することは難しく、ネズミを見かけることがありますのでご了承ください。
計画通りの駆除回数を施行していく中で、確実にネズミの住み辛い環境づくりを行いますので、ご安心下さい。

よくある質問

  • Q.どんなネズミでも駆除できるの?
  • A.駆除できるのは「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。
  • Q.ネズミはすぐにいなくなるの?
  • A.ほとんどの場合、1回の施工ではいなくなりません。30日間の期間を設け基本的に3回の施工をさせて頂きます。
    その後必要に応じて定期管理もおすすめします。
  • Q.どんなネズミでも駆除できるの?
  • A.ネズミがまったくいなくなるよう最大限の効果を期して施工させて頂きますが、建物の構造上や周辺環境などにより駆除しきれない場合があります。そのほとんどの場合、事前調査でお知らせしお客様了承の上で施工に入らせていただきます。
PAGE TOP ▲
パソコンサイトはこちら
スマートフォンはこちら